ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 北陸・甲信越 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2011年05月18日

山と渓谷 6月号「らくらく装備軽量化計画!」

山と渓谷 6月号
ウルトラライト登山体計画

体もウルトラライトに!




本屋さんで、6月号を手にとって、

「体もウルトラライトに!」かぁ~

なんて思って、パラパラとめくって眺めていたら・・・


気になる記事を発見!



気になって、買ってしまいました(笑)


体もウルトラライトにすればいいのか、なんて
思っていたら、

72ページに、その記事を発見してしまいました。




その記事は、

らくらく装備軽量化計画!という特集記事で、

山より道具というブログを書いていらっしゃる、

ウルトラライト・ハイカーの寺澤英明さんが登場しています。


寺澤さんの、夏の北アルプスで
2泊3日のテント泊縦走を想定した装備ということで、
細かに紹介されていました。

その装備の重量は、なんと!

3871g

すごい!



そして、この特集の中にある、ウルトラライト装備、
一番重いと思われる


テントに注目です。


このテントについて調べてみたら、英国製のテントで、

名前は、
Terra Nova Laser Ultra 1 (テラノバ・レーサーウルトラワン)



重量は、ミニマムで495gマックス550gということです。



この重量でも、ダブルウォールを実現しているというすごさ。

おそらく、世界最軽量のテントです。


このテントの軽量化の秘密は、
キューベンファイバー生地で、インナーフライが透けて見えるくらい極薄のフライシート。


見た目は、和紙がスケスケになっているような感じ(笑)


このフライシートは、強度もあり、防水もありますが、透湿性がないようです。

このテントが手に入るところは、今のところ海外のサイトしか見当たりません。



そして、さらに調べてみたら、


ギネス認定の世界最軽量・ダブルウォールテント

Terra Nova Laser PHOTON ELITE(テラノバ・レーサー・フォトン・エリート)

という1人用ダブルウォールテントが発売されていました。




こちらも、1kgを切る総重量764g
軽い!

3シーズンに対応しています。


そういえば、
上高地ハイキングのときに、
自分達の前の外人さんが張っていたテントは、

これでした(笑)

今頃、思い出すなっ!

と自分に突っ込み(笑)



このテントは、こちらで手に入ります。


ギネス認定の世界最軽量・ダブルウォールテント【送料無料!】TERRA NOVA / LASER PHOTON ELITE


と、話はそれていきましたが、

この特集で寺澤さんが、おしゃっていた

「100g減らすのに約100ドルの費用がかかりました」
というのが印象的です。



ウルトラライトの先輩の装備と、自分の装備を比較してみれば、
軽量化のヒントにつながると思います。



山と渓谷 2011年 06月号 [雑誌]





【人気ブログランキング 】

ULハイキング・スタイルは  いまどこ?

人気ブログランキングへ

⇒ 人気ブログランキングへ

  


2011年04月16日

雑誌PEAKS5月号「ウルトラライト特集」に注目!

PEAKS 5月号
特集◎
ウルトラライト・トレッキング
20年の進化と本質、そして実践学

軽さは、正義だ!!


PEAKS (ピークス) 2011年 05月号


おぉ~~!

雑誌PEAKSの5月号は、
ウルトラライトの特集が掲載されていたので、
ソッコー買いしちゃいました。(笑)





伊豆山稜線歩道で行われたウルトラライトミーティング
~ULトレッカーの歩・衣・食・住のスタイル~では、

日本のULを代表する3人の先輩として、

ULトレッカー第2世代の代表は、細田 隆さん
ULトレッカー第3世代の代表は、イージーハイカーブログのBeyondさんこと、吉富由純さん
ULトレッカー第4世代の代表は、ハイカーズデポのスタッフさん、長谷川 晋さん

が、登場しています。


どのバックパックをみても、

本当にこの中に、
衣・食・住が入ってんの?

と思わせるコンパクトさ。


衣のコーナーでは、
暑さ寒さに対応するレイヤリングの方策は、
自分の目的にあった合理的な考え方が参考になります。


食のコーナーでは、
長谷川さんの燃焼システムが、自分のシステムに近いと思いました。
でも、みなさん、完全なオリジナルで経験から道具を決めていったんだと思います。


住のコーナーでは、
細田さんの、大胆なシェルターシステムで、
かなりの軽量化になると思いました。



でも、

自分の技量と要相談です(笑)



道具好きの私、としましては、

この記事も、スゴ~く食い入ってみてしまいました(笑)


ここから始めるULギアカタログ




中には、すでに持っているものも掲載されていて、

自分の買い物に間違いはなかったと、

自己満足のセカイに浸って、おります(笑)




例えば、ゴーライトのジャム
軽さも、丈夫さも、実際に使ってみると満足のいくものでした。


そして、ぜったいオススメなのが、ハイドレーションシステム。
プラティパスのホーサーは、バックパックを下ろさずに、歩きながらこまめな水分補給ができるということが、

こんなに便利だったのか! 、と

息子と非常に関心したのでした。



ペツルのイーライトは、こちらの記事でも書きましたが、
小さくて嵩張らないし、超軽量なヘッドライトです。
エマージェンシーライトという名のごとく、防水されていて、低温化でも動作が確保できる優秀なライトです。
明るさも十分で、不満がありません。


MSRのパックタオルナノは、小さく畳める割に、吸水性もいいし、
引っ掛けることのできるストラップも、乾かすのにとても便利。



チタンでできたエバニュー アルコールストーブスタンドDXセットは、内部に目盛りが刻んであり、
アルコールをどのぐらい注げばいいのか、が分かり使いやすかったです。
五徳と風防を兼ねたスタンドも、よっぽどの強風でない限り安心して使えました。



寝袋のモンベル(montbell) U.L.スパイラルダウンハガー#3は、こちらの記事にも書きましたが、
軽量・コンパクト、それでいて暖かいので、グッスリと安眠できました。
広げたときは、ぺっちゃんこなんですが、空気を含んでくるとフワッフワになります。



小型LEDライトのブラックダイヤモンド オービットは、無段階に明るさを調節できる機能があり、
照度を最低に落とせば、電池を長持ちさせることができて、荷物の軽量化につながりました。
詳しいことは、こちらの記事で書いてます。




以上が、自分がそろえたギアと、
ULギアカタログに紹介されていたものと同じでした。




このほかにも、
ULの本場アメリカのことや、軽量化の極意などが紹介されていて、

読み応えはタップリあります
(笑)


ここでは、紹介しきれません。




PEAKS (ピークス) 2011年 05月号






【人気ブログランキング 】

ULハイキング・スタイルは  いまどこ?

人気ブログランキングへ

⇒ 人気ブログランキングへ
  


2011年03月08日

ULH解説書 ウルトラライトハイキング(土屋智哉 著)

ULH解説書 ウルトラライトハイキング(土屋智哉 著)

ウルトラライトハイキング [単行本(ソフトカバー)]

ウルトラライトハイキング [単行本(ソフトカバー)]




ウルトラライトハイキングの第一人者、土屋智哉さんが書いた、日本初のULH解説書。

買っちゃいました!



コリン・フレッチャーの「遊歩大全」を思わせるような、イラストが書かれた解説書です。






ジョン・ミューア・トレイルスルーハイクを実践してきた土屋さんの知恵や工夫が、分かりやすく丁寧に解説されています。


この本から教えてもらえることは、

実際の現場の経験が生かされていますから、
とても、楽しく読んでしまいました。


アウトドアの知識は、

知らなかった!よりは、 
知っておいて置いたほうがいい!

ことがたくさんあります。


身近なところから、試してみたいことが、いっぱい書かれています。


Hike light,Go simple.

ウルトラライトハイキング [単行本(ソフトカバー)]

ウルトラライトハイキング [単行本(ソフトカバー)]





【人気ブログランキング 】

ULハイキング・スタイルは  いまどこ?

人気ブログランキングへ

⇒ 人気ブログランキングへ

  


2011年01月06日

トレッキンググローブに最適なワークグローブ

私が、トレッキンググローブに求めている基準は、

こんな、感じ。



縫製が頑丈で、滑り止めが付いていて、熱したクッカーの取っ手も掴めて(熱で溶けない)、

転んで、手を突いたときの衝撃を和らげてくれる、手の平にクッションが付いている。

それでいて、消耗品だと割り切れば、値段が高くないもの。



中々、気に入ったトレッキンググローブが見つからないな~と思っていたら、見つけちゃいました。


それは、コレ

トレッキンググローブに最適なワークグローブ







【人気ブログランキング 】

ULハイキング・スタイルは  いまどこ?

人気ブログランキングへ

⇒ 人気ブログランキングへ


  


2010年12月23日

ウルトラライト・ハイキング・スタイルの PVが?

ウルトラライト・ハイキング・スタイルのプロモーションビデオ? ができました(笑)


音がでます


Ultralight Hiking Style





これをキッカケに、自然が好きな人が増えるといいな



【人気ブログランキング 】

ULハイキング・スタイルは  いまどこ?

人気ブログランキングへ

⇒ 人気ブログランキングへ


  


2010年07月26日

上高地ハイキングを実践 ~3日目~ 

上高地へ2泊3日の計画で、
ハイキングを実践してきました

宿泊地は、小梨平キャンプ場です。


この記事は、
息子と二人で、上高地ハイキングを実践した3日間の記録うち、

3日目です。



2010年7月17日(土)~19日(月) 2泊3日

3日目 天候:晴天

    小梨平キャンプ場 → 撤収 

――――――――――――――――――――――――――――――――――――

3日目の朝


雲ひとつ無い、いい天気!

穂高連峰の上空に、飛行機雲が一筋。


今日も、
空の青さと、山の美しさが絵画のようにキレイです。







親子、二人で作る、上高地ハイキング、最後の食事。


あぁ~、
これで、上高地も最後なんだな。


なんか、寂しい。。。







食事のあと、歯を磨き、洗い物をして、
荷物をまとめました。


私の荷物、息子の荷物、
それぞれの荷物が、まとまっていくと、


改めて、

こんなに、持ってきたっけ?

と、二人で笑いながら荷造りしました。



さあ!

荷物もまとまったし、
家に、帰ろうか!

うん!


お世話になった、この森に感謝し、
キャンプ場を出発しました。





思えば。。。



息子のこの一言が、なければ、

今回の、上高地ハイキングは、実行されませんでした。





実践してみないと、わからないことが、あります。



それは、


レストランでは、味わえない、
絶景を見ながらの、おいしいコーヒーだったり、

川のせせらぎの音や、川を流れる風の音。

街では絶対見られない、満天の星空。

自然が作り出した、見事なまでの風景。



これらを、自分の肌で感じ、
心の癒しとして、一生、残っていく。




息子も、いつか、

今回のことを、思い出し、


楽しい旅だった と、思ってもらえれば、

サイコーです。



上高地ハイキング ~1日目~



【人気ブログランキング 】

ULハイキング・スタイルは  いまどこ?

人気ブログランキングへ

⇒ 人気ブログランキングへ

  


Posted by natuler at 22:36Comments(4)ULH 実践の記録

2010年07月22日

上高地ハイキングを実践 ~2日目~ 後編

上高地へ2泊3日の計画で、
ハイキングを実践してきました

宿泊地は、小梨平キャンプ場です。


この記事は、
息子と二人で、上高地ハイキングを実践した3日間の記録うち、

2日目の後編です。



2010年7月17日(土)~19日(月) 2泊3日

2日目 天候:晴れのち時々曇り
    小梨平キャンプ場 → 明神館 → 明神橋 → 明神池 → 小梨平キャンプ場 

――――――――――――――――――――――――――――――――――――

2日目の後編


明神橋の上で、
梓川の爽やかな風を、体、全体で感じながら、

自然の美しさに、
しばし、心がとらわれていました。







明神橋を渡り、左に少し歩くと、

穂高神社奥宮の境内入り口の鳥居が現れます。

以外にデカイ!






もう少し歩くと、大勢の人で賑わっている場所がありました。

嘉門次小屋です。

明治時代に、日本近代登山の父と言われるウェストン夫妻の
山岳ガイドとして活躍した、嘉門次さんがはじめた山小屋です。

ここの名物は、岩魚の塩焼きと、お蕎麦。






外の席も満席、中を覗いても満席でした。

この連休で、かなりの売り上げになるんだろなぁ~
と、余計な詮索をしてしまいました。(笑)

とりあえず、お腹が空いていないので、名物はパス。



小屋の入り口に、おみやげが少し置いてありました。


気になったのは、嘉門次さんの手ぬぐい。


ここでしか、売っていないんだろうか?

買おうか、どうしようか?


カミさんに、

「手ぬぐいばかり買って、どうするの!」

って、怒られたらやだし。


やっぱ、止めとこー。



気になった手ぬぐいで、

買おうか、買うまいか?

心の中で、そんな葛藤がありました。(笑)






鄙びた小屋の感じが、いい味を出しています。






さて、次は、明神池です。

左に、社務所、右に休憩所があります。

明神池の拝観には、拝観料が必要です。







明神池は、一の池と二の池に分かれています。

まずは、一の池






おぉ~!、これが、あの明神池かぁ~!
ちょっと、感動。


池の水は澄んでいて、波もなく、景色が鏡のように映りこんでいます。

嘉門次さんも、この池の魅力を感じて、ここに山小屋を作ったのでしょうか?






次は、二の池

こちらは、池の中に大きな岩や木が生えていて、
違った雰囲気を楽しめます。






明神岳が、真正面に見えます。

神様が降りた地、というほどあって、美しいです。





ここの池で、ちょっとしたハプニングがありました。

一の池と二の池の真ん中に、すれ違うには、狭い桟橋があります。

桟橋の先端に立ち、景色を堪能したあと、
クルッと向きを変えて、戻ろうとしたときのこと。。。



最新の、山ガールファッションに身を包んだ女性と、
すれ違うことになりました。


お互いにザックを背負っているので、
少し体を、桟橋の外へ、よける感じになります。


私が、すれ違おうと、一歩踏み出したら、

女性が、


キャッ!

えっ!



キャーーーッ!!

ええっ!!!!!


落ちそうになった女性の腕を、慌ててガッチリと掴み、
引き寄せました。


だ、大丈夫ですか?

は、はい、大丈夫です・・・




あー、ビックリしたー。

まさか、落ちそうになるなんて。。。


荷物で、バランスを崩したのかな?



皆さんも、一の池と、二の池にある細い桟橋。

気をつけたほうが、いいですよ!




明神池を拝観したあと、お参りをしました。

家族の健康のこと、親戚一同が何事もなく、幸せに過ごせること、
など、

い~~~っぱい、お願いしてきました。(笑)






そして、先程の明神橋までもどり、
小梨平キャンプ場へ、帰ります。





今日の夕食は、穂高連峰を見ながら頂くことにしました。

一通り、準備したあと、
息子は、コーラ、私はビールで、

かんぱ~い!!

プハーッ、うめー


お互いに、

今日は、よく歩いたねっ!

て、思い出し笑いしてしまいました。


嫌いなヘビに出くわすし、
2回も、ガイドに間違えられるし、
女の子は、池に落ちそうになるし、

いろいろあったね。(笑)



さすがに、上高地に来て5回目の食事となると、

息子も、アルコールバーナーの扱い方や、
準備も手際よく、こなしています。





暮れ行く、山を眺めながら、


今日は、夕日で山が赤く染まるかな?

晴れているし、大丈夫じゃない?


見れるといいね。




今日は、夕食のあと、お前に見せたいものがある。


それは、

夜の星。


夜の星は、本当にキレイで、すごいんだよ。



そんな会話をしながら、流れ星を見たのでした。

(息子は見れなくて、ものすごく残念がっていました(笑))





明日は、最終日!




上高地ハイキング ~3日目~



【人気ブログランキング 】

ULハイキング・スタイルは  いまどこ?

人気ブログランキングへ

⇒ 人気ブログランキングへ


  


Posted by natuler at 23:51Comments(0)ULH 実践の記録

2010年07月21日

上高地ハイキングを実践 ~2日目~ 前編

上高地へ 2泊3日の計画で、
ハイキングを実践してきました

宿泊地は、小梨平キャンプ場です。


この記事は、
息子と二人で、上高地ハイキングを実践した3日間の記録うち、

2日目の前編です。



2010年7月17日(土)~19日(月) 2泊3日

2日目 天候:晴れのち時々曇り
    小梨平キャンプ場 → 明神館 → 明神橋  

―――――――――――――――――――――――――――――――――

2日目の朝、

今日も天気は上場。

昨日の雨が、嘘のように晴れ渡っています。


清々しい気分の中、
朝食の準備に取り掛かります。





1日目の昼食、夕食と続いて、3回目の食事。

メニューはあらかじめ、決めてあるので、
迷うことは、ありません。


事前に、

水200ccに対して、アルコール30ccが目安

ということが分かっているので、
二人で確認しながら、調理を楽しみます。





今朝のメニューは尾西の「五目ご飯」。

お手製の、ジップロック&ポットコジーが役に立っています。





朝食が済み、後片付けが終わったら、

今日は、明神池方面へ、ハイキングです。


透き通った水の流れる、小さい橋を渡ります。





明神館までは、梓川の清流沿いに、3kmの森林浴です。



緩やかな上りと、下りが続いた、上高地らしい、気持ちのいい道。

あぁ~、やっぱ上高地っていいなぁ~






と、思っていたら、
道の真ん中に、茶色いクネクネしたものが。。。

ギャッ、へッ、ヘビ!!

ヘビは、チョー苦手!

絶対無理!

繁みの中に入っていくのを待って、
小走りに通り過ぎます。(笑)




もう少し歩くと、
梓川の、青さがまぶしい風景に出会いました。

きれいなだぁ~。(しみじみ)





大勢の人と、すれ違うのですが、

突然、見知らぬ男性に声を掛けられました。



「あのぅ~、木に縛ってある、赤いテープって、なんですか?」

?????



質問の意味が分からずに、困っていると。


「ガイドの方じゃ、ないんですか?」

「ち、違います・・・」



「失礼しました。」

「い、いえ。」



なんで、オレがガイドに間違われるのかなぁ~。

まっ、いいっか!



また、少し歩くと、

今度は、違う男性の方が、

「この先は、どのぐらいあるんだい?」
「何キロぐらい?」
「見所は?」


「あの、ガイドじゃないんですけど・・・」



こんな風に、2回もガイドに間違われてしまいました。(笑)



なんで?

と、疑問を抱きつつ、歩くと、


明神館に、到着!





大勢の方で、賑わっています。

中も、大勢のお客さんでごった返しています。


カミサンにおみやげ、おみやげ、と思いつつ、
目に付いたのが、明神館の「日本てぬぐい」。

インパクトのあるデザインでした。



アイスも買って、木陰のテーブルで、一休み。


旅の記録を、ノートに残します。

次回の参考にするための、データでもあります。







アイスも、食べたけど、お腹が空いたので、
そろそろ、ランチタイム。


目の前に梓川、明神岳を眺めながらの昼食です。







メニューは、岳食の「カレーうどん」。

インスタントっぽくなく、以外に旨いので、
次回もメニューに入れたい逸品です。






昼食を済まし、いよいよ明神池へ。


穂高神社奥宮、参道の入り口です。

これを行けば、明神橋まで、すぐです。









明神橋と明神岳。






見事なつり橋。


いつまでも、眺めていたい。。。

時間を忘れるって、こういうことをいうのでしょうか?




つぎは、明神池へ



上高地ハイキング ~2日目~ 後編



【人気ブログランキング 】

ULハイキング・スタイルは  いまどこ?

人気ブログランキングへ

⇒ 人気ブログランキングへ



  


Posted by natuler at 23:29Comments(0)ULH 実践の記録

2010年07月19日

上高地ハイキングを実践 ~1日目~

上高地へ2泊3日の計画で、
ハイキングを実践してきました

宿泊地は、小梨平キャンプ場です。


この記事は、
息子と二人で、上高地ハイキングを実践した3日間の記録うち、1日目です。


2010年7月17日(土)~19日(月) 2泊3日

1日目 天候:晴れのち時々雨
    沢渡 → 上高地バスターミナル → 小梨平キャンプ場  

―――――――――――――――――――――――――――――――――

沢渡駐車場に車を止め、タクシーのおじさんのススメで、
ご夫婦らしきお二人と、相乗りで上高地へ。

割り勘なので、バスよりも安くなりました。

一緒になったお二人に、「ありがとう!」と、
お礼を述べて、分かれました。



上高地バスターミナルに着くと、
荷物を降ろし、トレッキングポールの調整です。





それにしても、いい天気。

前日までは、梅雨の雨ばかりだったので、
「ツイテルッ!」って、心の中でこっそりほくそ笑んでいました。


河童橋までの道中、
パチリと記念撮影。

あと、もう少しで、河童橋。






これが、あの有名な河童橋ッ




数年前に、
単なる観光客として訪れたことはありますが、
ザックを担いだハイカーとして来るなんて、夢にも思いませんでした。


さらに進む途中、小さな清水橋があります。

この橋の下を流れる清流は、上高地で飲むことができる、唯一の名水だ

と、タクシーの運転手さんに教えていただきました。



実際に、川に下りて飲んでみたのですが、

本当にうまい!

水道水とは、ワケが違います。



もう少し歩くと、上高地ビジターセンターが右手に見えます。
入場料無料なんですって。





その正面には、小梨平キャンプ場の看板が。
この看板を見て、さらに進みます。





管理等に到着。

キャンプの受付をします。

持ち込みテントの場合、予約なしでOKみたいです。






穂高連峰を真正面に見渡せる、絶景ポイントのテントサイトは、

すでに一杯でした。


時間が遅かったぁ~、と反省。

気を取り直して、
木陰のテントサイトに決めました。



背負ってきた荷物を降ろします。





テントと、タープを設営完了。

MSRのハバハバHPのテントは、
わずか5分ぐらいで、設営完了。





スノーピークのペンタも、
5分ぐらいで設営できました。

タープの下に敷いているのは、DuPont(デュポン社)のTyvek(タイベック)です。






設営もできたし、それでは、昼食といきますか?

道具を広げて。。。






と、息子と準備に取り掛かろうとしたとき、

突然、大粒の雨が。。。


大慌てで、タープの下に逃げ込みました。

この雨、ものすごい勢いで、
あっという間に、水溜りがあちこちにできてしました。







しかし、

タイベックを敷いていたおかげで、
助かりました。


水が浸水することなく、昼食時も、荷物も濡れることがありませんでした。

タイベックは、水が染み込むことが無く、
水の上でタプタプしている感じです。

タイベック持ってきてよかったぁ~!


その後、レインウェアに着替えて、

持ってきたモンベルのハンディスコップで、
水の流れ道をつくり、排水を促しました。

スコップも持ってきてよかったぁ~!


モンベルのハンディスコップ



これだから、山の天気は侮れません!



雨が止まないので、
上高地ビジターセンターへ言ってみることに。

お土産や、上高地の映像、歴史などがありますが、
一番スゴかったのは、迫力ある山の写真です。

見るものを魅了する写真、と言えばいいのでしょうか?

その写真を撮った背景が浮かんできて、
あれこれ、想像を張り巡らせてしまいました。



センターの中を見学しているうちに、
雨も止んできました。


テントサイトに戻ると、晴れ間が見えてきました。


おぉ~!いい天気!

よ~し、川に行ってコーヒーを飲もう!






勢いよく、川へ繰り出し、
穂高連峰を見ながら、ポーレックスのコーヒーミルで、豆を挽きます。


ポーレックスのコーヒーミル




絶景を見ながら、豆を挽き、淹れたてのコーヒーを味わう。


実は、
こういう、まったりした時間が好きなんです。




モンベルのO.D.コンパクトドリッパーは、紙のフィルターと違って、
繰り返し使えるから、経済的で便利です。


荷物の軽量化にもなるし。。。




モンベルのO.D.コンパクトドリッパー




その後、
絶景を見ながら、ビールを飲み夕食を頂ました。

日頃の疲れのためか、
本日は、早めにグッスリと眠ってしまいました。



明日は、明神池だ!



上高地ハイキング ~2日目~ 前編


【人気ブログランキング 】

ULハイキング・スタイルは  いまどこ?

人気ブログランキングへ

⇒ 人気ブログランキングへ



  


Posted by natuler at 22:39Comments(2)ULH 実践の記録

2010年07月14日

食事1回に、アルコール燃料はどれぐらい必要?


食事1回に、必要な燃料の量とは?

について確認してみました。





いざ、本番という前に、

アルコールストーブの扱いに慣れておきたいことや、
お湯を沸かすことについて

実践し、確認したかったのです。

ODBOXさんの記事を参考にさせて頂きました。)



1回の食事で、お湯を何回沸かすのか?

・アルファ米を1食 [180cc]
・スープを1杯   [180cc]
・コーヒーを1杯  [180cc]

という感じで、お湯を3回沸かすことになります。


そこで、

約200ccのお湯を、
何ccのアルコールで沸かすことができるのか?

実験してみました。
 

エバニューのアルコールストーブは
30ccと60ccの目盛りが付いているので、

まずは、30ccのアルコール燃料で、
約200ccのお湯を沸かしてみることにします。






この日は、風が吹いている状態でした。


計測した結果、

約6分弱で、見事にお湯が沸きました。



ということは、

200ccを沸かすのには、アルコール燃料が、30cc必要だ
ということです。



1回の食事は、ご飯、スープ、コーヒーで、3回のお湯を沸かします。

アルコール燃料・30cc×3回 なので、

1回の食事に必要な燃料は、90ccです。




このパターンの食事を、1日、朝昼夜と、3回やることになります。



ちなみに、今回の計画は、2泊3日です。

1日目、 昼食、夕食
2日目、 朝食、昼食、夕食
3日目、 朝食

ということなので、合計で6回分。


1回の食事に必要なアルコール燃料・90cc× 6回 

だから、
合計で、540ccが必要だとわかりました。


でも、心配だから、予備の燃料も考えます。



ヨシッ!

これで、準備万端だ!

と思ったら、

トランギアの燃料ボトルが300ccのしか、持っていない
ことに気がつきました(笑)


500ccも、2本、調達だぁ~!!


⇒ trangia(トランギア)・マルチフューエルボトル 0.5L


【人気ブログランキング 】

ULハイキング・スタイルは  いまどこ?

人気ブログランキングへ

⇒ 人気ブログランキングへ

  


Posted by natuler at 17:31Comments(1)アルコール燃料計画