ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 北陸・甲信越 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2010年04月06日

必要なもの以外は持たない必要かもしれないものも持っていかない

今までの経験から、

「これがあれば便利かも」
「これも、あれも・・・」

という感じで、気がつくと装備が増えていたことがいっぱいあります。


そして、

結局、持っていったけど使わなかった

ということが多くあります。


いつも反省するのです。

荷物を持ちすぎだ、と。


装備をチェックして、そのたびに
今回使ったもの、使わなかったもの、を
ちゃんと選別することをしなくては、と反省。


「必要なもの以外は持たない、必要かもしれないものも持っていかない」

これ、本当に大切です。



他の人は、どんなふうに軽量化していったのか興味がありました。


そして、見つけたのがこのサイトです。

旅の装備20kgを超えていたのが、半分以下になった方法が書いてあります。

歩き屋・DEGA-MONブログ
「ウルトラライトウエイト・バックパッキング」を目指して(1)




【人気ブログランキング 】

ULハイキング・スタイルは  いまどこ?

人気ブログランキングへ

⇒ 人気ブログランキングへ



  


Posted by natuler at 09:44Comments(0)道具選び

2010年03月24日

バックパッキング装備の中で重たい装備といえば

バックパッキング装備の中で重たい装備といえば


・バックパック
・スリーピングバック&マット
・テント



ウルトラライト・バックパッキングのセオリーでは、

まず、

このビッグ3の総重量を減らすことからはじめること

をすすめています。




この中で一番高価なのは、テント。

高い買い物だけに、慎重に選びたいものです。



息子の意見も参考に、
目的に合わせてベストなものを選択できれば、
きっと満足度も高いと思います。


とは、いっても
実際に使ってみなければ、ココがよい悪いも、分かりませんね。


  


Posted by natuler at 21:42Comments(0)道具選び

2010年03月23日

各装備の重量を、グラム単位のハカリで確認する


各装備の重量を、グラム単位のハカリで確認する






①各装備の重量を知る

自分が持っている装備、それぞれの正確な重量を知っていますか?

カタログデータを鵜呑みにしてはいけません。やはり自分で計るのが一番です。

自分で計り一覧表を作りましょう。

自分の手をつかうことで意外と軽いもの、意外と重たいもの、なんとなく自分の中の基準がはっきりしてきます。

ちょっとした装備の積み重ねがいかに軽量化を妨げているか実感できます。

グラム単位のハカリでひとつひとつ、スタッフバックにいたるまで計りましょう。




参考
Hiker's Depot



なるほど。

カタログデータを、そのまま信じてはいけないのかぁ~。


自分の目で実際に確かめることで、
知識や経験を積み重ねていけるんですね。



それでは!

ということで、

ウルトラライトなギアの重量を、計量するために用意しました。




3Kgまで計量できるキッチンスケール。






ドリテックのコンパクトスケール3kg。

大きなデジタル表示で確認できます。



これで、ジャンジャン量って
自分の基準を確かめたいと思います。


楽天でドリテックのコンパクトスケールを探す
アマゾン(Amazon)でドリテックのコンパクトスケールを探す

  


Posted by natuler at 22:46Comments(0)道具選び

2010年03月21日

モンベルクラブ豊科店へ山の道具を物色


ウルトラライトなギアを物色するために、
今日は、長野県の安曇野市豊科にあるモンベルクラブ豊科店にやってきました。

余談ですが、
モンベルのムーンライトテントを持っているのですが、
ポールが金属疲労で、折れてしまったので、修理依頼をしたところ、
なんと、無償で修理してくれたので、モンベルさんには本当に感謝しています。

それ以来、モンベルさんは、非常に気に入っています。

そして、モンベルさんは、山の道具が非常に充実しているので、
ここに訪れたというわけです。




店内に入って、店長さんに撮影の許可をお尋ねしたところ、

撮影は、店内全体はNGで、商品だけならOK、ということで、
許可をもらうことができました。

ありがとうございます!


というわけで、
気になったもの、購入したものを紹介しますね。



アウトドアでトイレって、皆さんどうされているのか?

疑問に思っていたのですが、
その疑問を解消してくれたのが、コレ!



O.Dロールペーパーキットと、ハンディスコップ。
O.Dロールペーパーキットは、携帯用ケースとロールペーパーが2個セットになったもので、
首から提げて使うものです。

ハンディスコップは、1mm厚のステンレス製でできたもの。
これで、用を足すというわけです。




これは、エコソープ。
食器はもちろん、衣類にも使える液体石鹸です。
合成界面活性剤が無添加なので、洗い流したものは微生物によって生分解される優れものです。

これも、購入。




ジェットボイルが展示されていました。
私自身も、ジェットボイルを持っていますが、気になったのは新しいジェットボイルのPCS FLASH 。

JetBoil(ジェットボイル)の記事

新型は、3本のインディケーターと呼ばれる曲線の色が黄色に変わり、沸騰を視覚で教えてくれる特徴があります。




PCS FLASHは、カラフルな色で、パッケージも透明なので中身が分かりやすい。

新型のコージーと呼ばれる保温性のカバーが別売りで、売っていないかを確認したところ、売っていませんでした。

単体で売っていれば交換するだけで、沸騰を視覚で確認してさらにガスを節約できると思ったのに。。。
残念。




次は、O.D.コンパクトドリッパー。
アウトドアでコーヒーは欠かせないということで、これも購入。

ちなみに、週末、アウトドアでバリスタになるというブログも書いているぐらいコーヒーが好きです。

このコーヒードリッパーは、洗って繰り返し使えるというエコなアイテムで、前から気になっていたものでした。
もちろん、コーヒーだけでなく、お茶にも使えます。




次は、バーナーシート。
難燃性のポリアミド繊維でできているので、ストーブの反射熱からテントのグラウンドシート保護することができます。

これも、購入。




次は、U.L.ダウンインナージャケット。

山の朝、夕方は冷え込むということで、ダウンを持っていると安心。
私は、THE NORTH FACE(ザ・ノースフェイス)の「ライトヒートジャケット」を持っているので、コレは息子用に購入。

THE NORTH FACE(ザ・ノースフェイス)「ライトヒートジャケット」の記事

U.L.ダウンインナージャケットは、ライトヒートジャケット同様、付属の収納袋で非常にコンパクトになるので、持っていても苦にならないサイズです。




店内に展示してあった、一人用テント。

そう、テントも買わなくてはいけない。
まだ、検討中です。




目的地についたら、アウトドアシューズを脱いで、サンダルで脚を解放させたい。
というわけで、次はサンダル。

カラフルで、軽量なサンダルがいっぱい。




左が息子用で、右が私用。
これも、購入。



そして、今日の最大のお買い物。
それは、寝袋。




店員さんに、どの寝袋がいいのか、伺ってみました。

目的地と、使うシーズンは春・夏・秋で、なるべく軽いモノと告げると、
U.L.スパイラルダウンハガー(Ultra Light Super Spiral Down Hugger)#3がいいとのこと。

店員さんによると、
暑いのは露出すればいいのだが、寒いのだけはどうにもできないから、なるべく番手の低いものを選んだほうがよい、とのアドバイスでした。





U.L.スパイラルダウンハガー#3は、カタログによると快適睡眠温度が0℃まで対応しています。




その他、ダウンハガーについて、聞いてみました。

スーパーストレッチダウンハガーは、なぜ廃盤になってしまうのか?

スパイラルダウンハガーは好評で、昨年は品切れ状態が続いていました。
顧客の人気度の高さがスパイラルダウンハガーに集中しているので、廃盤にしたようです。

また、#4が無くなって、種類を少なくすることによりコストダウンや値段に反映させたい。

と、いうようなことでした。

また、同じスパイラルダウンハガーでも、
ゴム入りと、そうでないものがあるそうで、ゴム入りは重量の面で重くなってしまうのですが、ゴム無しは軽量にできているそうです。

この時点で、U.L.スパイラルダウンハガー#3の購入を心の中で決めていました。




店員さんのおすすめで、実際に寝袋に入って、そのストレッチ性能を確認しました。






マミー型なのに、身体の自由度が驚くほど高く、一発で気に入ってしまいました。

米国を代表するアウトドア専門誌「BACKPACKER」による「2009 Editor's Choice Award」(エディターズ・チョイス賞)を受賞している点も、信頼できます。


早速、2つ購入。

しかし、
最新型のU.L.スパイラルダウンハガー#3は、在庫がなく、1ヶ月先になってしまう模様。

残念です。




こういうトレッキングシューズも、購入しなくては。

今回、シューズは見送りです。


まだ、揃えたいモノがいっぱいあります。



モンベルクラブ豊科店のスタッフの皆さん、いろいろお世話になってしまい、
ありがとうございました。

また、お邪魔するときも、よろしくお願いします。


  


Posted by natuler at 23:42Comments(0)道具選び