2010年07月21日
上高地ハイキングを実践 ~2日目~ 前編
上高地へ 2泊3日の計画で、
ハイキングを実践してきました
宿泊地は、小梨平キャンプ場です。
この記事は、
息子と二人で、上高地ハイキングを実践した3日間の記録うち、
2日目の前編です。
2010年7月17日(土)~19日(月) 2泊3日
2日目 天候:晴れのち時々曇り
小梨平キャンプ場 → 明神館 → 明神橋
―――――――――――――――――――――――――――――――――
2日目の朝、
今日も天気は上場。
昨日の雨が、嘘のように晴れ渡っています。
清々しい気分の中、
朝食の準備に取り掛かります。

1日目の昼食、夕食と続いて、3回目の食事。
メニューはあらかじめ、決めてあるので、
迷うことは、ありません。
事前に、
水200ccに対して、アルコール30ccが目安
ということが分かっているので、
二人で確認しながら、調理を楽しみます。

今朝のメニューは尾西の「五目ご飯」。
お手製の、ジップロック&ポットコジーが役に立っています。

朝食が済み、後片付けが終わったら、
今日は、明神池方面へ、ハイキングです。
透き通った水の流れる、小さい橋を渡ります。

明神館までは、梓川の清流沿いに、3kmの森林浴です。
緩やかな上りと、下りが続いた、上高地らしい、気持ちのいい道。
あぁ~、やっぱ上高地っていいなぁ~

と、思っていたら、
道の真ん中に、茶色いクネクネしたものが。。。
ギャッ、へッ、ヘビ!!
ヘビは、チョー苦手!
絶対無理!
繁みの中に入っていくのを待って、
小走りに通り過ぎます。(笑)
もう少し歩くと、
梓川の、青さがまぶしい風景に出会いました。
きれいなだぁ~。(しみじみ)

大勢の人と、すれ違うのですが、
突然、見知らぬ男性に声を掛けられました。
「あのぅ~、木に縛ってある、赤いテープって、なんですか?」
?????
質問の意味が分からずに、困っていると。
「ガイドの方じゃ、ないんですか?」
「ち、違います・・・」
「失礼しました。」
「い、いえ。」
なんで、オレがガイドに間違われるのかなぁ~。
まっ、いいっか!
また、少し歩くと、
今度は、違う男性の方が、
「この先は、どのぐらいあるんだい?」
「何キロぐらい?」
「見所は?」
「あの、ガイドじゃないんですけど・・・」
こんな風に、2回もガイドに間違われてしまいました。(笑)
なんで?
と、疑問を抱きつつ、歩くと、
明神館に、到着!

大勢の方で、賑わっています。
中も、大勢のお客さんでごった返しています。
カミサンにおみやげ、おみやげ、と思いつつ、
目に付いたのが、明神館の「日本てぬぐい」。
インパクトのあるデザインでした。
アイスも買って、木陰のテーブルで、一休み。
旅の記録を、ノートに残します。
次回の参考にするための、データでもあります。

アイスも、食べたけど、お腹が空いたので、
そろそろ、ランチタイム。
目の前に梓川、明神岳を眺めながらの昼食です。

メニューは、岳食の「カレーうどん」。
インスタントっぽくなく、以外に旨いので、
次回もメニューに入れたい逸品です。

昼食を済まし、いよいよ明神池へ。
穂高神社奥宮、参道の入り口です。
これを行けば、明神橋まで、すぐです。

明神橋と明神岳。

見事なつり橋。

いつまでも、眺めていたい。。。
時間を忘れるって、こういうことをいうのでしょうか?
つぎは、明神池へ
上高地ハイキング ~2日目~ 後編
【人気ブログランキング 】
ULハイキング・スタイルは いまどこ?

⇒ 人気ブログランキングへ
ハイキングを実践してきました
宿泊地は、小梨平キャンプ場です。
この記事は、
息子と二人で、上高地ハイキングを実践した3日間の記録うち、
2日目の前編です。
2010年7月17日(土)~19日(月) 2泊3日
2日目 天候:晴れのち時々曇り
小梨平キャンプ場 → 明神館 → 明神橋
―――――――――――――――――――――――――――――――――
2日目の朝、
今日も天気は上場。
昨日の雨が、嘘のように晴れ渡っています。
清々しい気分の中、
朝食の準備に取り掛かります。

1日目の昼食、夕食と続いて、3回目の食事。
メニューはあらかじめ、決めてあるので、
迷うことは、ありません。
事前に、
水200ccに対して、アルコール30ccが目安
ということが分かっているので、
二人で確認しながら、調理を楽しみます。

今朝のメニューは尾西の「五目ご飯」。
お手製の、ジップロック&ポットコジーが役に立っています。

朝食が済み、後片付けが終わったら、
今日は、明神池方面へ、ハイキングです。
透き通った水の流れる、小さい橋を渡ります。

明神館までは、梓川の清流沿いに、3kmの森林浴です。
緩やかな上りと、下りが続いた、上高地らしい、気持ちのいい道。
あぁ~、やっぱ上高地っていいなぁ~

と、思っていたら、
道の真ん中に、茶色いクネクネしたものが。。。
ギャッ、へッ、ヘビ!!
ヘビは、チョー苦手!
絶対無理!
繁みの中に入っていくのを待って、
小走りに通り過ぎます。(笑)
もう少し歩くと、
梓川の、青さがまぶしい風景に出会いました。
きれいなだぁ~。(しみじみ)

大勢の人と、すれ違うのですが、
突然、見知らぬ男性に声を掛けられました。
「あのぅ~、木に縛ってある、赤いテープって、なんですか?」
?????
質問の意味が分からずに、困っていると。
「ガイドの方じゃ、ないんですか?」
「ち、違います・・・」
「失礼しました。」
「い、いえ。」
なんで、オレがガイドに間違われるのかなぁ~。
まっ、いいっか!
また、少し歩くと、
今度は、違う男性の方が、
「この先は、どのぐらいあるんだい?」
「何キロぐらい?」
「見所は?」
「あの、ガイドじゃないんですけど・・・」
こんな風に、2回もガイドに間違われてしまいました。(笑)
なんで?
と、疑問を抱きつつ、歩くと、
明神館に、到着!

大勢の方で、賑わっています。
中も、大勢のお客さんでごった返しています。
カミサンにおみやげ、おみやげ、と思いつつ、
目に付いたのが、明神館の「日本てぬぐい」。
インパクトのあるデザインでした。
アイスも買って、木陰のテーブルで、一休み。
旅の記録を、ノートに残します。
次回の参考にするための、データでもあります。

アイスも、食べたけど、お腹が空いたので、
そろそろ、ランチタイム。
目の前に梓川、明神岳を眺めながらの昼食です。

メニューは、岳食の「カレーうどん」。
インスタントっぽくなく、以外に旨いので、
次回もメニューに入れたい逸品です。

昼食を済まし、いよいよ明神池へ。
穂高神社奥宮、参道の入り口です。
これを行けば、明神橋まで、すぐです。

明神橋と明神岳。

見事なつり橋。

いつまでも、眺めていたい。。。
時間を忘れるって、こういうことをいうのでしょうか?
つぎは、明神池へ
上高地ハイキング ~2日目~ 後編
【人気ブログランキング 】
ULハイキング・スタイルは いまどこ?

⇒ 人気ブログランキングへ
Posted by natuler at 23:29│Comments(0)
│ULH 実践の記録
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。