ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 北陸・甲信越 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2010年04月09日

食事って、どうするの?


バックパッキングの先輩たちは、

食事を作るところから、後片付けまで、
どんなふうに、しているんだろうか?


と、疑問を持ち調べてみました。


そうしたら、ありましたよ!

固形燃料で作る。無駄なしインスタントラーメン&飲み物

勉強になります。
ありがとうございます。



さらに調べてみました。

ウルトラライトバックパッキングでは、
アルコールストーブや固形燃料のエスビットストーブが多様されているようですね。


例えば、こんな感じ。


使っている道具は、

スノーピークのシングルマグ450mlで、
マグ用のチタン製のフタ。

火器は、エスビット・チタニウムストーブ。

そして、重要なのは、
ウルトラライトな燃焼器具に必要不可欠な「風防」。


チタンフォイルウインドスクリーンというもので、

「ウインドスクリーン」の機能と、
「ヒートリフレクター」としての機能が重要らしい。

ガソリンやガスカートリッジよりも火力が低い燃焼器具は、
「いかに熱効率を良くするか」がポイント、

だとか。



そして、食事の種類は、
フリーズドライ系を多様するらしい。

一回の食事で使用する水は、

アルファ米1食で180cc
インスタントスープ1杯で180cc
インスタントコーヒー1杯で180cc

トータルで、540ccの水が必要になるということです。

でも、
一度に全部沸かしても冷めてしまうので、

順番に、「アルファ米」→「スープ」→「コーヒー」

となる。

だから、一回に沸かすお湯の量は、200ccになる、

といことになるそうです。


でも、
食事をしたあとに鍋が汚れた後始末って、どうするんだろう?

と、思いました。


その解決策として、
ポットコジーなるものを、使用しているみたいです。

そこにアルファ米を投入して、沸騰したお湯を注ぐ。
アルファ米の出来上がりは、本来20分かかるところ、12分に短縮できるらしい。

できあがりは、アツアツだし、時間の短縮はできるし、
一石二鳥になるみたい。

ポットコジーは、非常に軽いし、食器としても使えるのでオススメみたいです。


ポットコジー?

調べてみました。



Anti-Gravity Gear / アンチグラビティギア というところで発売しているみたいです。

http://www.antigravitygear.com/


AntiGravityGear Pot Cozy


AntiGravityGear Pot Cozy


買おうかと思ったけど、アメリカのサイトだったから、ちょっと残念。


自作で作ろうか、悩んでいたが、もっと探してみることに。




調べたら、ありました!



Ziploc:保温カバー

これなら、自作できる!

スーパーとダイソーで手に入るものばかり。



antigravitygear「イナーシャラップ」

ODBOX ANNEX店に売っているみたいだけど、ネット販売はしていないようだ。


となると、自作。


やってみよう!




【人気ブログランキング 】

ULハイキング・スタイルは  いまどこ?

人気ブログランキングへ

⇒ 人気ブログランキングへ










同じカテゴリー(食事道具選び)の記事画像
ziploc(ジップロック)&ポットコジーで時間短縮できる?
「ziploc(ジップロック)&ポットコジー」を製作
ziploc(ジップロック)&ポットコジーの材料を調達
同じカテゴリー(食事道具選び)の記事
 ziploc(ジップロック)&ポットコジーで時間短縮できる? (2010-04-19 18:18)
 「ziploc(ジップロック)&ポットコジー」を製作 (2010-04-15 22:25)
 ziploc(ジップロック)&ポットコジーの材料を調達 (2010-04-14 15:41)

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
食事って、どうするの?
    コメント(0)